  | 
                 
                
                  | 御所工芸館  所在地: 熊本県上益城郡山都町御所2812−1   | 
                   代表 沼田文男 | 
                 
              
             
             | 
          
          
             | 
          
          
            アーチ橋の積木を作るお店です
             | 
          
          
            |     橋は、人と人を繋ぐ架け橋となり、絆を生みます。   | 
          
          
            |  「大切なあの人に贈りたい」 そんなあなたに、おすすめします。 | 
          
          
            |                                  | 
          
          
            |    大切な、我が子、我が孫へ、大切な人のお子様へ | 
          
          
            |    そして大切な「あの人」へ | 
          
          
            |       インテリアとして、家族の絆として | 
          
          
               | 
          
          
            |       | 
          
          
            
            無垢の木で作られています。(塗装もしていません。表面をサンドペーパーで仕上げ、角を取ってあります。) 
             | 
          
          
               | 
          
          
            |  石橋型積木7Mを新発売!               | 
          
          
             
            普通はあまり使わない杉(スギ)を多用しています。 
            杉の木は、木の中でも比較的柔らかく、傷がつきやすいため、積木に使うことは少ないようです。 
            でも、堅い木には無い「温かみ」があり、おすすめです。 
             
            杉の木で作っているため、意外な軽さに驚く方もいらっしゃいます。 
            そうです。一般的に使われる堅い木に比べて、杉の木は軽いのです。 
            「柔らかくて、傷つきやすくて、軽いなんて」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 
            一見すると弱点にも見えますが、私はこれを長所と考え、おすすめします。 
            なぜなら、杉の積木には「温かみ」を感じるからです。 
            どこか懐かしい木の香りも感じます。 
             
            遊んで傷ついたっていいじゃないか!それだけ沢山遊んだ証が刻みつけられているのだから。 
            そんな考え方もあるでしょう! 
            でも、実際のところ、思ったほど傷だらけにもなりませんが 。 | 
          
          
            |   | 
          
          
            | 
            
              | 
          
          
            | 九州に多数局在する石造りアーチ橋(石橋)が、モデルになっています。 | 
          
          
            | 九州のお土産としても、おすすめします。 | 
          
          
            |   | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
             | 
          
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                         | 
                        バランス積木としても、おすすめです。 | 
                       
                      
                         | 
                        下は、難しいバランスをとる遊び方の例です。 | 
                       
                      
                          
                        アーチ橋の形を 
                        わざと乱してみると  | 
                             | 
                       
                      
                        |   | 
                        
                        
                          
                            
                               ご購入して下さったお客様へ 
                              新しいおすすめの積み方を考えてみてください。当ホームページで紹介させて頂きます。採用された方には、粗品をプレゼントします。写真のファイルを添付してメールで送ってください。quest@gosho-k.jp | 
                             
                          
                         
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                        大型なら、 こんなことだって! | 
                       
                      
                          
                         
                        アーチ構造に 
                        することで、 
                        意外な程の 
                        重量を支えます。 | 
                          | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             | 
          
          
            
            
              
                
                   
                  石橋(アーチ橋)型積木
                    最初は、平成22年度 「日本の石橋を守る会 第31回総会」のために作りました。お陰さまで、多くの方に購入していただきました。総会では、石の部分が8個(偶数)でしたが、皆様のご意見を伺って、現在は奇数にして作っています。 
                   
             「第28回くらしの工芸展2010」に 
                  (熊本日日新聞社、熊本県伝統工芸館主催) 
                  入選しました。  | 
                    
                   
                    | 
                 
              
             
              |